運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-05-15 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

住宅の木造化を図る政策誘導を行って、需要拡大も図っているところでありますけれども、現状で旺盛な需要先というのは、この仕組みにおいては合板だったり集成材木質チップこういう、材質が一律に扱われてしまうということを残したままでは、木材価格の低迷という問題は本質的には解決されません。

緑川貴士

2018-05-16 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

ボルタージャパンという会社ですが、地理的な優位性が、やはり木材の町ということでありまして、輸送しやすく、コンベヤーで詰まりを起こしにくい切削チップですね、木質チップよりも更に小さい、細かく砕いたチップを使って、長さが六十三ミリ以下、そして水分量が一五%というふうに乾燥させたチップ活用してガス化発電を行っております。  

緑川貴士

2018-05-16 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

搬出間伐路網整備によって木質バイオマス供給体制整備するとか、それから、木質チップ製造施設など関連施設整備ですとか、そういったものに対する支援に取り組んでいるところでありますし、それから同時に、それが無秩序に行われるということは好ましくないと考えておりますので、地域活性化に向けては、地域関係者の連携のもとに、森林資源熱利用等による地域内での持続的な活用、そういう仕組みが大事だろうと思っておりますので

齋藤健

2018-04-11 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

なお、実際に各地域におきまして利用可能な量につきましては、路網関連施設整備状況などにより変動すると考えられまして、農林水産省としては、これらの未利用材活用が可能となるように、間伐材等施業単位をまとめる施業集約化、それから未利用材、未利用間伐材などを搬出する路網整備木質チップ製造施設など関連施設整備などに対する支援に取り組んでいるところでございます。

沖修司

2017-03-09 第193回国会 参議院 環境委員会 第3号

森林法の第一条では、森林の保続培養と森林生産力の増進を目的とするとうたっておりますけれども、森林から生産される林産物には、製材用合板用木材のほか木質チップなどの燃料用材なども当然含まれます。  このため、昨年五月に改定した森林林業基本計画におきまして、林産物供給及び利用に関する施策の中に木質バイオマス利用を位置付けまして、関係施策推進しております。

三浦正充

2016-11-24 第192回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

特に、木質バイオマスエネルギー活用については、木質チップ生産から各小中学校や福祉施設での活用などに取り組み雇用創出地域経済活性化目的としつつ、推進をいたしているところであります。  また、北海道では、木質チップ活用した大規模な発電施設の建設も進んでおり、森林資源活用については明るい兆しが見えてきている状況でもあると思っているところでございます。  

池部彰

2016-05-12 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

そういうことで、木質バイオマス熱利用につきましては、かつては製材工場において端材木くずだきボイラー製材の乾燥に活用するような、そういうものが中心でしたけれども、最近では公共施設あるいは農業園芸施設における導入も進んできておりますので、そういったことをより一層進められるように、後押しできるように、ボイラー木質チップ製造施設などの施設整備、あるいはボイラー等技術開発、あるいは相談サポート体制

今井敏

2016-04-26 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

このため、農林水産省といたしましては、山元に利益が還元されるということが非常に重要な視点だと思っておりまして、木材カスケード利用を前提として未利用間伐材等利用を促進していくという観点から、一つは、木質チップペレット製造施設、あるいは、ボイラーなど熱利用施設などの整備への支援、さらには、木質バイオマス事業者原木供給者との間で安定的な取引に関する協定を締結する、そういったことの促進、さらには

今井敏

2016-03-23 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

政府参考人今井敏君) 木質バイオマスエネルギー関係農林水産省予算といたしまして、平成二十七年度の予算におきましては、木質チップ、ペレット製造施設などの木質バイオマス関連施設整備への支援、もう一つ木質バイオマス利用拡大に向けた全国的な相談サポート体制構築ですとか、加工利用のための技術開発などの支援、こういった予算について措置しておりまして、平成二十八年度の予算案においても同様の予算

今井敏

2015-06-11 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

づくりに対する支援、こういうことを行いますとともに、例えば先生がおっしゃいました木質バイオマス原料とする場合ですと、これまで林の中に放置されておりました未利用間伐材等、これを安定的、効率的に供給する体制構築することなしには実現できないということでございますので、間伐等森林施業の単位をまとめます施業集約化に対する支援、それから未利用間伐材等を搬出するそのための路網等整備への支援、それから木質チップ

石田寿

2015-03-27 第189回国会 衆議院 環境委員会 第3号

今委員御指摘のことでございますけれども、燃料安定供給、特に、枝葉あるいは端材を含む未利用間伐材の安定的、効率的な供給体制構築が重要だというふうに考えておりまして、山からロットをまとめて出してくるというようにするために、路網整備あるいは森林施業集約化ということに対しての支援木質チップ製造施設等バイオマス関連施設整備への支援推進して、安定供給を図りたいというふうに考えております。  

本郷浩二

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

藤井先生のお地元兵庫も含めて全国九カ所で今拠点整備をしておりまして、まさに兵庫県では、四ヘクタールのハウスで木質チップ活用いただいてトマトを栽培する計画になっておるというふうに聞いております。  二十六年度補正と二十七年度の当初で合わせて六十億円を計上いたしまして、二十七年度までには八カ所の拠点整備が完了して生産が開始される、こういうふうに聞いております。  

林芳正

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

例えば、今の再生可能エネルギーの件に関しましては、今地方にお願いしてございます地方版総合戦略で、風力とかバイオマスなどの再生可能エネルギー推進によりまして雇用創出という位置づけをしていただいた上で、再生可能エネルギー事業者の方の誘致を公共団体が行う、また、発電事業者によります施設整備とか、木質チップ等の燃料製造事業者による施設整備というものを補助で行うといったような、ソフト、ハードの組み合

麦島健志

2014-03-27 第186回国会 参議院 総務委員会 第10号

既にもうそういった、木質チップ製造事業であるとか鶏ふんを使った事業であるとか、地域の資産を使ってもう効果が始まっている事業があるわけであります。  そして、雇用継続性というのはイコール事業継続性であります。ですから、持続可能な事業がきちんとできれば、そこに当然のごとく雇用があり、それは地域産業を生かしますから地域雇用が発生すると。

新藤義孝

2014-02-27 第186回国会 衆議院 総務委員会 第5号

まず、今のお話で、木質チップペレット原料としたボイラーを備えなければいけないということで、このボイラーをどうしていくのかということについては、実は、林野庁とも、横串でいろいろ一緒になって、それぞれの制度をはめられないかということで、これ用のプラットホームづくりと言っていいんでしょうか、そういう体制を整えるべく、今、いろいろ相談をしております。  

関博之

2013-11-06 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

先生指摘農林漁業の健全な発展に資する取り組み農林漁業関連施設でございますけれども、例えば、この関連施設として、農林漁業者が行う六次産業化取り組みに当たり必要となる農林水産物等加工施設ですとか、先ほども申し上げましたけれども、風力発電設備の近隣において発電設備見学者等地元農林水産物等を販売する直売所ですとか、それから、製材所で発生する残材活用して木質バイオマス発電燃料となる木質チップ

山下正行

2013-05-16 第183回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第8号

燃料となる家畜ふん尿木質チップこういうものは都会では得られないわけです。しかも、売電による副収入を得ながら農業を続けて、そして、使った家畜ふん尿やその他の原料も肥料として農業に還元をされる。地域の特性と地域の産物を生かして新たな産業収入を生み出して、そして、やってもやっても今までうまくいかなかった、過疎と人口減少の進む農村地域活性化を進めていくことができる。

柿沢未途

2011-05-17 第177回国会 衆議院 環境委員会 第6号

また、大量の木質廃棄物の再資源化として、木質チップ化したバイオマス発電計画をされているということをお聞きしてまいりました。バイオマス発電バイオマスエネルギーへの活用は、瓦れき処理量を抑えて、再資源化を進めるというのが非常に重要な観点でありますし、また、電力不足の中で再生可能エネルギー供給力強化にもつながるわけであります。

江田康幸

  • 1
  • 2